![]() 先日、江戸東京博物館で模様されている、「ナポレオンとヴェルサイユ展」 を観てきました。 ヴェルサイユ宮殿でナポレオンが使っていた、家具や装飾品の数々、そして 遠征を描いた絵画など見ごたえがありました。 ![]() 中でも、ナポレオンのおかかえ宝石職人の「ニト」が現在のショーメの原点 とは初めて知りました。 もちろん、ショーメなんて私のような庶民には縁のないブランドですが、とーっても歴史の ある宝石店なんだわということがわかっただけでも、なんだかお勉強した気分です。 ナポレオンはフランスでは英雄ですが、スペインの画家ゴヤが描いたフランス軍の 侵攻は血を流した民衆の絵だったことを思うと、歴史は見方を変えると英雄と 侵略者は表裏一体なんだなあと改めて実感しました。 そういえば、プラド美術館展も開催されているんだわと思うと、こちらも 見に行きたくなってしまいました。 ▲
by hinodeminami
| 2006-05-31 20:34
| お出かけ
昨日の雨で運動会が順延になり、今日も朝から雨がしとしと。
あー今日もダメかなあと思っていたところ、「1時間遅らせて運動会を決行します。」 の連絡網がまわってきました。 まだ、少し雨が残るなか、児童と保護者でグランド整備がされ、なんとか運動会が 始まりました。 ![]() ![]() 5年生となった次男は、騎馬戦と組み体操がプログラムのメインです。 組み体操の練習が始まったころは、毎日腕立て伏せ や逆立ちの練習を家で していました。 わずかな練習で、よくここまでできるように なったものだと感心しました。 ![]() ![]() 子供達の力ってすごいですね。 ▲
by hinodeminami
| 2006-05-28 19:50
| 家族
今日は、長男と次男にシャツを買いました。
![]() 長男は野球のアンダーシャツ。 サッカー少年の次男には日本代表カラーのブルーのTシャツです。 5歳違いの二人のシャツの大きさを比べると、だいぶ違います。 次男も5年後にはこのサイズのシャツになるのかな。 そうしたら、我が家では私が一番小さくなってしまいます。 ▲
by hinodeminami
| 2006-05-24 19:09
| お買い物
▲
by hinodeminami
| 2006-05-22 20:42
![]() 朝食に焼いたり、おやつに出したり、と今だに大活躍です。 でも、いつもホットケーキだと飽きてしまうので、 そんな時はちょっと目先を変えて、ドーナッツにします。 ![]() 今回は中にバナナをつぶして生地に混ぜて揚げると、 口に入れたときにバナナの風味が口に広がって、いいかんじです。 簡単だけど、このひと手間で子供達には母の愛を感じさせることができる んじゃないかな~と自己満足です。 私は揚げたてを、いくつかつまみ食いしてしまいました。 やっぱり、揚げたてが一番おいしいんですもの。 ▲
by hinodeminami
| 2006-05-19 18:54
| 料理
![]() 今日、毎朝きいているニッポン放送の「うえやなぎまさひこのサプライズ」でとりあげられていました。 もともとこのお豆腐屋さんの社長は茨城のお豆腐会社の息子さんで なかなかご実家の跡を継ごうとしなかったとか。 やっと家業を継ごうと思って営業から仕事を始めて、自分の納得いく お豆腐を作りたいと思って材料からこだわって、「男前豆腐」を作り始めたそうです。 最初はなかなか受け入れてもらえずに夜中にこっそりとこだわりのお豆腐を作ったりと 順風満帆にはいかなかったとか。 それが、今では京都にまでお店を出し、いろいろな種類のお豆腐を商品化しています。 「男前豆腐」「風に吹かれて豆腐屋ジョニー」「厚揚げ番長」などユニークなネーミングばかり。見ているだけで楽しくなってしまいます。 HPもなんだか何の会社かわからないような、面白いものですよ。 今日は「男前豆腐」のこだわりを実感しましたよ。 まずは、容器。底が二重になっていて、お豆腐の水分が落ちるようになっている。 ![]() ![]() そして、容器を開けると、なんとガーゼでくるんであるではないですか。 この憎い心遣いの高級豆腐がスーパーで300円弱で手に入るのです。 早速、冷奴風にして、ねぎと生姜、かつおぶしにポン酢でいただいてみました。 おいしかったでーす。 ![]() ▲
by hinodeminami
| 2006-05-17 16:00
| 料理
まだまだ、ベストセラーが続いているリリー・フランキーの「東京タワー」
を読みました。 ![]() 感動などの文字が飛び込んで来ていたので、 涙もろい私は、絶対泣くだろうと内容もわから ないうちから確信していました。 2日間で一気に読んでしまいました。 読み終わるころには、鼻の頭が真っ赤で、目も腫れていました。 (ちょうど、読み終わった時に次男が帰宅して、恥ずかしかったです。) どうして、こんなに泣けるし、多くの人が共感できるのかは読んでみてはっきり わかりました。 それは誰にでも持っている、お母さんと子供の親子の絆の話だからではないでしょうか。 母を思う息子の気持ちと息子を思う母の気持ちは、母となった今息子を思うその 気持ちに共感し、母でなくても、母を思う子供の気持ちに共感できる、 誰でもが持っている人間の根っこの思いがぎゅーっと凝縮されているから こんなに多くの人の共感を呼んでいるのではないかなと 感じました。 ▲
by hinodeminami
| 2006-05-16 20:36
| 趣味
![]() 今日のお弁当は、えびフライに夕飯の残りのマカロニサラダと 筍と舞茸を炒めたものを入れました。 お弁当作りもだいぶ慣れてきて、冷凍食品を組み合わせたり、 夕飯のおかずを使いまわすなどして、4月当初よりもだいぶ 時間が短縮できました。 だけど、長男が当初のお弁当箱では足りないと言うので ついには、1.25ℓサイズの密閉容器にお弁当箱を 替えました。 ご飯が軽く1合は入るかんじです。 すごい食欲です。 ▲
by hinodeminami
| 2006-05-11 21:32
| 料理
もうすぐ、母の日ですね。
今日は夫の母と、私の母へのプレゼントを送りました。 毎年そうなのですが、自分の母へのプレゼントはすぐに 選ぶことができるんですよね。 やはり、親子なので好みとかわかっているからでしょうか。 ところが、夫の母へは悩みます。 夫の母はおしゃれなので、服はたくさん持っているし、 予算もあるのであまり高価なものは買えないしで、 結局、カーネーションのアレンジメントフラワーにして しまいました。 ![]() 喜ばれるプレゼントを選ぶって難しいですね。 ▲
by hinodeminami
| 2006-05-10 20:42
| お買い物
今日は旬なメニューを作ってみました。
どちらも、いただいた採れたての食材です。 ![]() 筍はリンクを貼らせていただいている「café_candle」さんの 記事から真似して作ってみました。 筍はいつも若竹煮などの煮物か中華の具にしているので、 バターで炒めて、黒胡椒とお醤油で味をつけた筍もまた、美味しかったです。 ![]() そら豆はさやをむいている時に中から、青虫くんがこんにちはというくらい 新鮮でした。 五月の旬な味を堪能した、連休最終日でした。 ▲
by hinodeminami
| 2006-05-07 20:42
| 料理
|
カテゴリ
以前の記事
2010年 08月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 11月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 フォロー中のブログ
「料理と趣味の部屋」 わがまま♪気まま♪チャピ... Wonderful se... ステキのしずく MY FAVORITE ... 素敵なキッチン すきなものつづり 甘くない毎日-sugar... おいしい!楽しい!大好き! カラーズダイアリー ヒビコト日記~日々の出来事~ 気の向くままに♪ 笑う生活は紫色 遊ぶろうぐ Cure Style(キ... 主婦のヒマヒマ日記 カフェきゃんどるママの気... FROM 元住吉 子育て日記 千羽の鶴のはばたき こぶたくんの園生活 HOT×ほっとタイム espoir 希望 harucooking ... 檀(まゆみ)の樹 舞風たより エキサイト以外のブログ
ライフログ
検索
その他のジャンル
ブログパーツ
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||